28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

上越市議会 2020-12-07 12月07日-02号

また、中学校では新しい大学入試制度や来年度から全面実施となる新学習指導要領に対応できるよう、英語コミュニケーション能力の向上を課題とし、聞く、話す、読む、書くの4技能をバランスよく扱った学習課題を取り入れるなど、授業改善に鋭意取り組んでいるところでございます。教育委員会といたしましては、英語教育活性化に向けて、引き続き各校の授業改善指導、支援してまいりたいと考えております。  

三条市議会 2020-06-19 令和 2年第 3回定例会(第5号 6月19日)

一方、大学入試制度改革の一連の報道では、今までのセンター試験から大学入学共通テストになるタイミングであり、現在の社会構造を揺るがしかねない新型ウイルス感染症問題で共通テスト実施がどうなるかという不安定な状況でありましたが、文部科学省は予定どおり実施すると報道があったところでございます。  

阿賀町議会 2020-06-18 06月18日-02号

先般、最近の大学入試の傾向といたしまして、通常の入試で行う入試よりも、こういうAO型、いわゆる総合選抜型の入試の中で、やはり高校でどういうふうに取り組んできたのかということをアピールできるか、それから大学で何を学びたいのかをアピールできる子供がかなり今求められているところもありますので、今後そのような形で行っていきたいというふうに考えているところでございます。 

新潟市議会 2019-09-27 令和 元年 9月27日文教経済常任委員会-09月27日-01号

串田修平 委員  今大学入試改革で,高校生徒一人ひとり履歴を全て情報化して記録するシステムを導入しています。その延長で小・中学校にもそういう流れが来ているのかと思うのですが,個人の成績,あるいは内申書的な履歴高校入試で使われる可能性はあるのですか。 ◎高橋光久 学務課長  今回導入する校務支援システムは,あくまでも教職員が今行っている業務をシステム化するものです。

三条市議会 2019-09-06 令和元年第 3回定例会(第3号 9月 6日)

十分ではないということなんですけども、ことしの大学入試においてかつて学びのマルシェを受講した生徒さんがどうなったというのは、把握はされているんですか。 ○副議長(岡田竜一君) 教育センター長。   〔登壇〕 ○教育センター長(捧 信之君) それでは、私からお答えさせていただきます。  今年度卒業した子供たちにつきましては、アンケート等の調査をさせてもらっているところでございます。

阿賀町議会 2019-09-06 09月06日-02号

AIの進化や社会変化により大学入試改革も進みながら、必要とされる人材像も変わっているのが今の現代社会だと思います。公立高校中学校でも、社会に役立つ実践的な教育が行われている中で、ある中学校では定期テストが廃止されたり、担任がいない学校もあり、既存の教育とは違った形で成果を出している学校も出始めております。 

新潟市議会 2019-06-25 令和 元年 6月25日文教経済常任委員会-06月25日-01号

串田修平 委員  この教育ビジョン第4期実施計画の策定の中で,どんな議論があったのか伺いたいのですが,1つは大学入試改革で,今私は私立高校評議員をしているのですが,高校がかなり影響を受けているのです。中学校にもその影響が出始めているという話ですが,そこら辺の議論がどうだったのか。  

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

次に、今の高校1年生の子供たちが挑む2020年度の大学入試のことです。このときから大学入試は大きく変わります。それに向けて、高校でも対策が練られ、指導が始まっていることだと思います。大学入試制度が変わると高校での指導が変わり、それが義務教育学校への変化につながっていきます。  小学校は2020年度、中学校は2021年度に完全実施される学習指導要領

上越市議会 2017-06-15 06月15日-06号

そうした備えとして、既に学校教育におきましては新しい指導要領大学入試制度改革の中にその萌芽を見てとることができます。それによれば、あらかじめ明らかになっている正解を当てるといったこれまでの情報処理能力を育てる教育ジグソーパズル型学力とも呼ばれておりますけれども、そのことから正解のない中で納得解をつくり出していく情報編集能力を育てる教育レゴブロック型学力への移行が示唆されています。

新発田市議会 2017-03-21 平成29年 一般会計予算審査特別委員会(市長総括質疑)−03月21日-01号

そんなことありません、あれはみんなのためにつくったんですよと、そしたら校長先生から、実は今回の大学入試でとても今までにない成績をおさめることができました。本当にイクネス子供たちが勉強する場をつくってくれたおかげですということを言われたときは、本当にうれしいなと、そしてつくってよかったなというふうに思っています。もう少しイクネスしばたを長く温かい目で見ていただけませんか。

見附市議会 2016-09-14 09月14日-一般質問-03号

今までの読むとか、書くとか、そういったことの重視の入試から、話す、聞くのほうに重点が置かれる大学入試に切りかわるので、それに向けて高校入試も変わる、では中学での指導も変わる。中学で始めるスタートラインが違うということは、小学生の段階でもレベルを上げた英語指導に入らなければ、今の子どもたち大学入試に間に合わないのです。

柏崎市議会 2016-09-08 平成28年 9月定例会議(第16回会議 9月 8日)

また、9月1日付の新聞では、2020年から行われる大学入試での新テスト大学入学希望者学力評価テストの、英語における4技能のうち、書く、話すは民間検定試験を活用する案を発表したとあります。将来的には、読む、聞くを含めた4技能とも、民間移行を目指すとありました。さらに、受験料の軽減や、地方でも受験しやすい環境整備が求められているとも書いてありました。  

阿賀町議会 2016-09-06 09月06日-01号

教育長清野一男君) 阿賀黎明高校もいいところはいっぱいあるのを私は承知しているつもりなんですけれども、こと大学入試とか短大というふうなことになると、三川地区の皆さんは黎明高校はというような形で思われているかもしれませんが、黎明高校から毎年四、五人国公立大学にも入っているんですね。ただ、それがどういうわけか広がっていっていないというところもあります。 

柏崎市議会 2016-01-10 平成28年12月定例会議[平成29年開催分](第 2回会議 1月10日)

現在の中学校2年生が高校3年生になる2020年度には、センター試験にかわる大学入試が検討されております。その中で、英語の聞く、読む、話す、書くの4技能を測定するために、外部試験の導入が検討されていますが、一部の大学では、TOEFLなど、外部試験を先行導入しており、その大学の数もふえてきています。  

柏崎市議会 2015-06-11 平成27年 6月定例会議(第11回会議 6月11日)

そして、今の中学校1年生が大学受験をする2020年度の大学入試から、今、行われている大学入試センター試験にかわる、これ、仮称ですけれども、大学入学希望者学力評価テストというものが始まったり、その1年前の2019年度からは、高校在学中に行う、これも仮称ですけれども、高等学校基礎学力テストというものが始まったりします。  

三条市議会 2014-03-19 平成26年総務文教常任委員会( 3月19日)

もう一つ、難関大学入試突破が目的というようなことですけども、それこそ学習塾がしのぎを削ってやっているわけだと思いますが、なぜ学習塾に任せられないのか。あえてもう一度その点をお聞きします。 ○(高橋小中一貫教育推進課長) いわゆるさんじょう一番星育成事業については、塾にお願いするというふうに考えています。

柏崎市議会 2009-12-10 平成21年第9回定例会(第4日目12月10日)

推薦入学制度について、議員は、大学入試を中心にデメリットの面を強く意識されていらっしゃるようですが、県の公立高校推薦入試制度については、長い年月をかけて改善が加えられてきております。推薦入試は、一言で言えば、生徒が入れる学校から入りたい学校へという進路指導をもとにした制度であります。これは、大昔は、入れる学校というスタンスだったんですね。

  • 1
  • 2